恐怖の「バッテリーの交換修理」ステータスが現れて以来、まめにMacBook Air 11インチを使っているトビフシコです。使う動機がアレなのはソレとして。 幸か不幸か、今に至るまで交換修理が再び表示されることはなく、バッテリーの持ちも5年落ちのマシンとしては驚くほど立派。その敬意を表しまして、バッテリーの駆動時間を計ってみようと思い立ちました。 一定の負荷と電力のかかる手っ取り早い方法として用いるは、DVDビデオの再生↑ 「今どきMacBook Airに外付けドライブを繋いでDVDなんか視聴するかよっ」と突っ込まれても大丈夫、私だって実際にこんな構成をやるのは初めてだと思います(どう大丈夫なんだよっ)。 ***** 満充電したAirの電源をオンにするところからスタートです。システムと常駐ソフトが完全に起動しきってから、DVDを入れて再生を始める段取り。段取りでもなんでもないですネ。 ・10:33 電源オン。 ・12:39 「バッテリーの残量低下」通知。 ・12:43 強制スリープ突入。 以上がシンプル・イズ・ベストなタイムテーブルでした。 おぉー、2時間10分は大したもんでしょう。繰り返しますが5年前、2011年1月購入のポータブルMacですよ。いや、DOS/Vも含めて5年後のバッテリーが2時間も持ったノートマシンはこれまでにありません。お、恐るべし・・・。 ***** ただまぁ、種も仕掛けもないと断言するには少々抵抗があります。というのもDVDドライブが常時回転しているわけではなく間欠的なのですよ。どうやらOS XのDVDプレーヤー.appが先読みしてキャッシュを蓄え、終えると回転を止めるといったインテリジェントな動作を披露している模様。加えて、Core 2 Duo様ともなればDVDビデオの再生ごときでCPU使用率が半分を超えることなどまずありません。 率直なところ負荷のかけ方が甘すぎた気もしつつ、もともとブログ記事をちんたら書く程度のマシンゆえに、自分の使用状況と比べて極端な乖離があるとも言い切れません。いずれにせよ、起動して何も操作しなくとも(バックグラウンドプロセスは別として)数分で落ちてしまうこれまでのポータブル機とは明らかに異なるタフっぷりに感心しましたね。 DVDの映画を1本観られるかどうかという極私的基準は、自分の初MacであるPowerBook G3 Lombardに由来しています。ちなみに、先代のMacBook黒(Late 2007)は2本目のバッテリーですが、もはや起動すら完了するのが危ういレベル。 ![]() ○ 8年目のMacBook Air(Late 2010)、2年ぶりにバッテリー駆動時間をチェック。 パワーリンゴ/ウェブリブログ(2018/01/27) ○ MacBook Air(Late 2010)の電源ステータス、とうとう「バッテリーの交換修理」に。 パワーリンゴ/ウェブリブログ(2016/03/07) |
<< 前記事(2016/03/14) | ブログのトップへ | 後記事(2016/03/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
MacBook Air(Late 2010)の電源ステータス、とうとう「バッテリーの交換修理」に。
久しぶりにMacBook Airを起動したトビフシコです。軽く10日以上ポータブルマシンを使わない事態など、Mac mini導入前なら考えられませんでしたネっ。 ...続きを見る |
パワーリンゴ 2016/03/15 19:59 |
8年目のMacBook Air(Late 2010)、2年ぶりにバッテリー駆動時間をチェック。
High Sierra 10.13.3に上げたMacBook Airで虹色円盤が多発した件については、統合アップデートを適用することで、少なくとも10.3.2の頻度まで落ち着いた模様です。 ...続きを見る |
パワーリンゴ 2018/01/27 20:02 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
バッテリ異常は過放電か何か一時的な誤検出で、まだ大丈夫なのでは? |
ねもねも 2016/03/16 10:38 |
ねもねもさんこんにちは。 |
トビ 2016/03/16 11:27 |
今日は😄 |
shigechan 2016/03/17 15:11 |
shigechanさんこんにちは。 |
トビ 2016/03/17 20:29 |
お早うございます。 |
shigechan 2016/03/18 10:41 |
shigechanさんどうもです。 |
トビ 2016/03/18 12:42 |
JEITAの計測方法はこんな感じで |
ねもねも 2016/03/18 14:18 |
ねもねもさんどうもです。私もこの日本の計測方法を見ましたが、ひょっとして国別はあっても国際基準は設定されていないんですかねぇ。 |
トビ 2016/03/18 19:47 |
海外メーカー(一部日本メーカーも海外向けのスペックには)は一般的にBAPCoのMobileMarkが使用されているようです。 |
ねもねも 2016/03/19 17:13 |
<< 前記事(2016/03/14) | ブログのトップへ | 後記事(2016/03/16) >> |