モデルワーゲン「頸城の丸山製単端ジ1」製作記、その10。写真特集とオマケ動画。後進に大きな課題を残す。
お楽しみ、写真特集とオマケ動画のハッピーセットだよ。

美しい……やはり頸城のジ1は別格だ、異論はいらん↑ まだボンネットの丸さに不足を感じるけれど、今はこれが精一杯。

排気管が下回りの引き締めに一役買った、よなっ↑

後ろ姿もけっこう味があることに、作ってみて初めて気づいた次第↑

ボンネットが見えない非公式側後方より望めば、丸山製初期の雰囲気が感じられる↑

乗務員ドア直下のステップは存在感が薄すぎたか、まぁいい↑ ピンセットで弾き飛ばしたら確実に四次元空間へ消えるドアハンドルも、ここまでアップするとオーバースケールに見えちゃう。
あと、前回最後に触れた痛いミスの痕跡が写っておるな。え、どこって? 気づかなきゃそれでOK牧場さ。

裏から動力をチェック↑ 後述するが、いくつか厄介な問題を抱えておるのだよ。

2年前に組んだホジ3と並べてみた↑ 全体的にジ1のほうが明るくてディテールを鑑賞しやすく、彩度の高さからも「模型として映える」一方で、ホジ3の落ち着いたぶどう色1号と褪せた感じの黄色(本当に少し褪色したかも)が実物らしさを醸し出している。率直なところ後者の塗りのほうが好みではある。あるのだが業界標準云々……。

根室拓殖鉄道の日本車輌東京支店製ちどり号と↑ 両車とも戦後にエンジンとボンネットを換装している。その製造数より単端式の二大メーカーとされる日車と丸山、大手の片手間(?)に対し中小の専業という規模の違いはあれど、甲乙つけがたい個性と魅力を放っている。
*****
さて、オマケの走行動画をご紹介しよう。残念ながら走りは最低クラスである、ななな何だって〜〜!ともかく、ご覧いただきたい。
考えられる要因が二つある。ひとつはその6で述べた、引っ掛かりを感じる中央3枚のギヤ。残念ながら今に至るまで原因不明だがグリスアップでだいぶ改善し、前進時はまあまあ見られるもんになった。
もうひとつが、後部車輪の軸受をはめるギヤフレームのU字溝が深すぎる点だ。後進時はウォームホイールの回転方向によって、レール側へ押し付けられる力が後部車輪にかかる。実際は、深い溝の遊びぶん車体が持ち上がる状態となり、動画のように速度が出て安定するまでは車体後方を上下に激しく揺らすものと考えられる。
二つ目の予想には自信があって、軸受にスペーサーを挟むシンプルな方法でも解消しそうな目星は付く。ただねぇ、キットのプレス製車輪押さえの出来がイマイチだったのよ。だから、スペーサー付きの車輪押さえを作り直したいくらいで、今後の宿題にとっておこう。好きな車両は気長に楽しみたいもんだっ。

【タミヤ】タミヤメイクアップ材 タミヤ 接点グリス

○ モデルワーゲン「頸城の丸山製単端ジ1」製作記、全10回のまとめ。軸箱可動車輪の補足。: パワーリンゴ(2020/12/05)
○ モデルワーゲン「頸城の丸山製単端ジ1」製作記、その9。塗装後の工程に特殊工具を2つも投入し、ついに完成っ。: パワーリンゴ(2020/12/03)