イヤーチップ交換式の「AirPods Pro」、耳との相性が悪くて利用を断念した人々の救世主となるか?
昨日発表で今日発売と、Appleのフルリニューアル新製品にしては珍しい登場となった「AirPods Pro」。処分特価で買った初代AirPodsを持つ私も興味津々です、ハイ。

ニックネームが「うどん」から「ヘアドライヤー」にグレードアップしたそうで讃岐ローカルからワールドワイド対応を果たしましたね(いろいろ間違っとる)。個人的には、イヤーチップ交換式となって一般的な形状に近づいたという程度の印象です↑ これが登場した後だと、モノとしては無印AirPodsのほうがユニークかつアイコニックな形だったと感じるのだから身勝手なもんですネっ。
ただ、AirPods(と元のEarPods)の形状が耳に合わなくて利用を断念した方にとっては救世主となる可能性が高いでしょう。他ならぬ私も、AirPodsが屋内専用機に甘んじているのはiPod nano 7thとの相性が最悪なだけでなく、左耳との相性もかなり悪いことが大きく影響しているのです。
いかんせん安い買い物ではない……どころかノイズキャンセリングなども加わってポコーンと値上がりしてくれちゃったうえ、試聴(よりも装着感をチェック)できる場所が極めて限られる製品なので、片っ端からレビューを読むなど十分検討を重ねたいところです。
ノイズキャンセリング性能も気になるところですけれど、そもそも上記のごとく無印AirPodsは耳ときっちり合わなければ音が正確に届かず音漏れもひどい状態になります。ゆえに、無印と比較したAirPods Proの評価が極端に高くなる可能性もあり、そのへんは少し差し引いて捉えるのが無難かなと思います。

Apple AirPods Pro
iPhone 11 ProときてAirPods Proですよ。現Appleのエクストリームネーミングにおいて「Pro」っつーのは、単に「上位モデルぅ〜」の意味しかないんだと確信した次第です。

ニックネームが「うどん」から「ヘアドライヤー」にグレードアップしたそうで讃岐ローカルからワールドワイド対応を果たしましたね(いろいろ間違っとる)。個人的には、イヤーチップ交換式となって一般的な形状に近づいたという程度の印象です↑ これが登場した後だと、モノとしては無印AirPodsのほうがユニークかつアイコニックな形だったと感じるのだから身勝手なもんですネっ。
ただ、AirPods(と元のEarPods)の形状が耳に合わなくて利用を断念した方にとっては救世主となる可能性が高いでしょう。他ならぬ私も、AirPodsが屋内専用機に甘んじているのはiPod nano 7thとの相性が最悪なだけでなく、左耳との相性もかなり悪いことが大きく影響しているのです。
いかんせん安い買い物ではない……どころかノイズキャンセリングなども加わってポコーンと値上がりしてくれちゃったうえ、試聴(よりも装着感をチェック)できる場所が極めて限られる製品なので、片っ端からレビューを読むなど十分検討を重ねたいところです。
ノイズキャンセリング性能も気になるところですけれど、そもそも上記のごとく無印AirPodsは耳ときっちり合わなければ音が正確に届かず音漏れもひどい状態になります。ゆえに、無印と比較したAirPods Proの評価が極端に高くなる可能性もあり、そのへんは少し差し引いて捉えるのが無難かなと思います。

Apple AirPods Pro
iPhone 11 ProときてAirPods Proですよ。現Appleのエクストリームネーミングにおいて「Pro」っつーのは、単に「上位モデルぅ〜」の意味しかないんだと確信した次第です。
この記事へのコメント
新型Mac Pro以外はPro感がないですよね。上位機種の匂いがふんぷんとするだけで、本来ならextreme とか special、エスプリ(綴れませんが、あまりにおフランスっぽくてダメかも)で良いのではないかと😳
HomeやHobbyに対してProfessionalがある筈なので、なんかおかしいですね。
「Pro」の安売り極まれり、ってな感じですねー。でも現実に、Appleは「上位モデル」程度の印に統一したようにも思えます。
>HomeやHobbyに対してProfessionalがある筈
そうそう、まさしくTwitterで述べたHomePod Pro問題ですよ。おっしゃるとおりextremeなど、すでに使ったことのある単語も少なからずあるでしょうに。
ま、うちではAppleのネーミングセンスをネタにした記事が何本あるんだ?というくらい、製品名のこだわりが(あるいは本当にセンスが)無いと言わざるを得ません。やはりネーミング担当上級副社長を置いて本格的な専門部署の設置を……。